骨粗しょう症と歯周病|岡山市北区の歯医者・歯科|医療法人 優聖会 MAEDA DENTAL CLINIC

TEL.086-214-0505

〒700-0086 岡山県岡山市北区津島西坂1-1-27

MENU
骨粗しょう症と歯周病

こんにちは!

今日は骨粗しょう症と歯周病についてのお話です。

骨粗しょう症は、骨を作る作用と溶けて失われる作用とのバランスが崩れ、骨の密度が粗くなる病気です。
骨の密度は加齢によって低下し、特に閉経後の女性では女性ホルモンの減少により症状が急速に進行します。
およそ1000万人以上いるとされる患者さんですが、男女比は2:8で女性が圧倒的です。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度が低下し、顎の骨の密度も低下します。
また、エストロゲンの減少は、歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯肉の炎症を悪化させることも分かってきています。
閉経を迎えたら、骨粗しょう症や歯周病の悪化に気をつけましょう。

骨粗しょう症の治療前には歯科検診を受けましょう!

骨粗しょう症の治療薬によって、歯科治療後に副作用が現れると報告されています。
骨粗しょう症の治療を受ける前には必ず歯科健診を受け、悪いところを治してから治療を受けてください。

また、すでに骨粗しょう症の治療薬を飲んでいる場合、そのことを歯科医師に必ず伝えましょう。

歯科医院で顎のレントゲン写真を撮ると、骨は白く写ります。

歯周病などで骨が失われて骨密度が粗くなると、やや不鮮明に黒っぽく写ります。

こうした判定法を応用して、顎のレントゲン写真から骨粗しょう症を診断する仕組みが開発されています。