口腔外科(親知らずなど)
歯科口腔外科は、親知らずの抜歯や顎関節のトラブル、口腔内の腫れ・炎症などを扱う領域です。
当院では、親知らずが斜めや横向きに生えている、顎関節に痛みがあるなど、外科的な対応が必要な症状にしっかり対応します。
精密な検査と安全な麻酔・手術方法を整え、快適な治療を目指しています。
親知らずの抜歯
親知らず(智歯)は、他の歯に比べて奥に生えてくるため、まっすぐ正常に生えないことがあります。
斜めや横向きに埋まったままだと歯ぐきに炎症を起こしやすく、むし歯や歯周病を誘発する要因にもなります。
歯科用CTを用いて骨や神経の位置を正確に確認し、安全かつ短時間で抜歯する方針を重視しています。
歯科用CTの活用

平面的なレントゲンだけではわかりにくい親知らずの埋まり方や神経との位置関係を、CTによる3D画像で立体的に把握します。
余計な骨切除を避けながら正確に抜歯できるよう、術前診断を丁寧に行います。
神経を損傷するリスクを減らし、術後の回復をスムーズにするためにも欠かせない工程です。
安全な麻酔管理

抜歯中の痛みを抑えるために局所麻酔を施します。
当院では歯科用麻酔器具の管理を徹底し、必要に応じてルーペやマイクロスコープを使って視野を拡大します。
患者さまが落ち着いて治療を受けられるよう、麻酔前や抜歯後のケアについてもわかりやすく説明します。
顎関節のトラブル
顎関節症や顎の痛み、口を開くと音がするなどの症状を抱える方には、咬み合わせのチェックや顎関節の動きを診察します。
必要に応じてCTやレントゲンで顎関節の状態を把握し、マウスピースによる治療やリハビリなどを行います。
場合によっては外科的な対応も検討し、日常生活での支障を軽減するよう努めています。
安全な手術のための取り組み

術前検査と説明
外科的治療の前にレントゲンやCTで状況を正確に診断し、必要な処置の内容やリスクを説明します。
患者さまには治療の流れや術後の過ごし方、費用などについて納得していただいたうえで治療を進めます。
歯科用麻酔器具での管理
親知らずの抜歯や粘膜切開など、多くの場合は局所麻酔を行います。
当院は麻酔後の痛みや腫れを最小限に抑えるよう心がけ、必要に応じて鎮痛薬を処方します。
まれに全身管理が必要な症例では、大学病院などと連携し、適切な対応ができる準備を整えています。
ルーペ・マイクロスコープの活用
親知らずの抜歯や口腔粘膜の処置では、肉眼では見えにくい部位を扱うことが多いです。
当院はルーペや歯科用マイクロスコープを使い、視野を拡大しながら正確に外科処置を行います。
少しの誤差も減らすことで出血や痛みを抑え、術後の回復を早めるよう努めています。
術後のケアとアフターフォロー
抜歯後の痛みや腫れへの対処
必要に応じて鎮痛薬を処方し、アイシングや適切なケアを指導しています。
腫れや出血が長引く場合は無理をせず早めに連絡いただき、経過を確認します。
日常生活の注意
また、処置部位を刺激しないために、硬い食べ物や香辛料の強い料理も一時的に避けていただく場合があります。
正しいアフターケアを守ることで、回復をスムーズに進められます。
定期検診で経過を確認
問題があれば早期に手を打ち、長期的なトラブルを避けるようにします。

安心して外科治療を受けるために
当院はデンタルCTや歯科用麻酔器具を活用し、患者さまにとって負担の少ない外科治療を心がけています。
親知らずの抜歯や顎関節の問題などに悩んでいる方は、気軽に相談しに来てください。
初診時には症状の有無や過去の治療歴、持病の有無などを詳しく伺い、最適な治療方法を提案します。
安全性と丁寧なケアを両立させ、患者さまの生活の質が向上する外科治療を提供します。