設備紹介

プライムスキャン
より高精度な光学スキャナーとして、プライムスキャンも導入しています。iTeroよりもさらに細部まで鮮明に撮影でき、スピーディーな読み取りが可能です。当院では主にクラウン(被せ物)やインレー(詰め物)などの精密な補綴物作製に使用しています。デジタルデータで歯科技工所と情報共有することで、患者さまの口腔内に最適な補綴物を提供しています。

iTero(アイテロ)
当院では、iTeroという光学式スキャナーを活用しています。従来の粘土のような型取り材を使わずに、お口の中をカメラで撮影して歯型を取ります。歯科医師やスタッフがリアルタイムでデータを確認できるため、歯の形や噛み合わせをより正確に把握できます。特に矯正治療において精密な歯型データが必要となるため、インビザラインなどのマウスピース矯正の計画立案に最適です。
患者さまと一緒に画面でデータを見ながら、歯並びの状態や治療方針を共有でき、型取りの違和感が苦手な方にも負担が少ない方法です。修正が必要な場合も従来の方法のようにやり直す手間がなく、スムーズに進められます。一度体験していただくと、その快適さを実感いただけるでしょう。
患者さまと一緒に画面でデータを見ながら、歯並びの状態や治療方針を共有でき、型取りの違和感が苦手な方にも負担が少ない方法です。修正が必要な場合も従来の方法のようにやり直す手間がなく、スムーズに進められます。一度体験していただくと、その快適さを実感いただけるでしょう。

マイクロスコープ
マイクロスコープは、歯科治療をより正確に行うために欠かせない機器です。
虫歯や歯の根の治療をする際、肉眼では見逃しやすい小さな傷や汚れを拡大して見ることができます。
わずかな虫歯の取り残しや、複雑な根管の形状などをしっかり確認し、必要以上に歯を削らずに済むことを目指しています。
視野が広がることで精密さが増し、治療後の再発リスクを減らせると感じています。
また、術中の写真や動画を記録して、患者さまにご覧いただくことで、治療内容への理解も深めていただきやすいです。
歯を少しでも残し、長く健康で過ごしていただくために、このマイクロスコープを活用しています。
虫歯や歯の根の治療をする際、肉眼では見逃しやすい小さな傷や汚れを拡大して見ることができます。
わずかな虫歯の取り残しや、複雑な根管の形状などをしっかり確認し、必要以上に歯を削らずに済むことを目指しています。
視野が広がることで精密さが増し、治療後の再発リスクを減らせると感じています。
また、術中の写真や動画を記録して、患者さまにご覧いただくことで、治療内容への理解も深めていただきやすいです。
歯を少しでも残し、長く健康で過ごしていただくために、このマイクロスコープを活用しています。

歯科用CT
レントゲン写真だけではわかりにくい骨の厚みや神経の位置などを、立体的に把握できるのが歯科用CTです。
インプラントや親知らずの抜歯、根管治療など、骨の状態を詳しく知りたいときに役立ちます。
上下左右の角度から診ることで、神経を傷つけないように細心の注意を払いながら治療計画を立てられます。
特にインプラント治療では、埋め込む角度や長さをイメージしやすくなり、トラブルを減らすことが期待できます。
歯周病の進行度合いを把握するときも、歯を支える骨がどのくらい減っているのか把握しやすいです。
事前に得た情報が多いほど対策を立てやすくなります。
患者さまにも、画像を見ながら説明できるので、「どこがどうなっているか」を視覚的に理解しやすいと思います。
安心して治療を受けていただけるよう、CTの撮影と診断を取り入れています。
インプラントや親知らずの抜歯、根管治療など、骨の状態を詳しく知りたいときに役立ちます。
上下左右の角度から診ることで、神経を傷つけないように細心の注意を払いながら治療計画を立てられます。
特にインプラント治療では、埋め込む角度や長さをイメージしやすくなり、トラブルを減らすことが期待できます。
歯周病の進行度合いを把握するときも、歯を支える骨がどのくらい減っているのか把握しやすいです。
事前に得た情報が多いほど対策を立てやすくなります。
患者さまにも、画像を見ながら説明できるので、「どこがどうなっているか」を視覚的に理解しやすいと思います。
安心して治療を受けていただけるよう、CTの撮影と診断を取り入れています。

デジタルレントゲン
デジタルレントゲンは、一般的なフィルム撮影と比べて被ばく線量を抑えられるのが特長です。
撮影した画像をすぐにモニターで確認できるため、診断までの時間も短縮できます。
歯と歯の間にできた虫歯や、歯周病による骨の状態も細かくチェックしやすくなります。
また、画像を拡大したり、コントラストを調整することが可能なので、小さなむし歯や初期の骨吸収にも気づきやすいです。
フィルムを現像する手間が不要になり、環境面でも薬品を使わずに済みます。
患者さまにとっては、撮影時の不安を軽減するだけでなく、結果が即座に表示されるため、治療のスピードが上がる利点もあります。
デジタルレントゲンを活かして、より精密な診断を行いたいと思っています。
撮影した画像をすぐにモニターで確認できるため、診断までの時間も短縮できます。
歯と歯の間にできた虫歯や、歯周病による骨の状態も細かくチェックしやすくなります。
また、画像を拡大したり、コントラストを調整することが可能なので、小さなむし歯や初期の骨吸収にも気づきやすいです。
フィルムを現像する手間が不要になり、環境面でも薬品を使わずに済みます。
患者さまにとっては、撮影時の不安を軽減するだけでなく、結果が即座に表示されるため、治療のスピードが上がる利点もあります。
デジタルレントゲンを活かして、より精密な診断を行いたいと思っています。

ピエゾサージェリー
ピエゾサージェリーとは、超音波振動を利用して骨を切削する装置です。
従来のドリルに比べて、骨や歯肉を傷つけるリスクを抑えながら切り出せるのが強みです。
特にインプラントや抜歯、歯周外科などの場面で役立ち、繊細な操作が必要な箇所も扱いやすくなります。
超音波振動で不要な部分だけを削りやすいため、周囲の組織にやさしいと感じています。
また、出血が少なく、手術後の腫れや痛みが抑えられる場合もあるため、治療後の負担を減らしやすいです。
骨の状態を正確に把握しながら、丁寧に削ることができるので、治療の精度向上にも役立っています。
従来のドリルに比べて、骨や歯肉を傷つけるリスクを抑えながら切り出せるのが強みです。
特にインプラントや抜歯、歯周外科などの場面で役立ち、繊細な操作が必要な箇所も扱いやすくなります。
超音波振動で不要な部分だけを削りやすいため、周囲の組織にやさしいと感じています。
また、出血が少なく、手術後の腫れや痛みが抑えられる場合もあるため、治療後の負担を減らしやすいです。
骨の状態を正確に把握しながら、丁寧に削ることができるので、治療の精度向上にも役立っています。

CGF遠心分離機
歯科医療の現場では、患者さま自身の血液を使って治療を行うケースがあります。
遠心分離機は、採血した血液を回転させて成分を分けることで、血小板やたんぱく質を含む上澄みを取り出します。
これには傷を治す力を高める成分が含まれており、インプラントの骨造成や歯周組織の再生などで応用できるのです。
自分の血液成分を利用するので、体への拒否反応が少なく、自然な治りを促すことを目指せます。
高額な薬剤を使わず、自らの治癒力を高めようとする考え方に近いです。
遠心分離機は、採血した血液を回転させて成分を分けることで、血小板やたんぱく質を含む上澄みを取り出します。
これには傷を治す力を高める成分が含まれており、インプラントの骨造成や歯周組織の再生などで応用できるのです。
自分の血液成分を利用するので、体への拒否反応が少なく、自然な治りを促すことを目指せます。
高額な薬剤を使わず、自らの治癒力を高めようとする考え方に近いです。

ホワイトニング照射器
歯を白くするホワイトニングの際に使用する照射器です。
専用の薬液を歯の表面に塗り、照射器の光を当てることで薬剤を働かせます。
オフィスホワイトニングでは、来院いただいた日だけである程度の白さが期待できますが、より自然な仕上がりを目指すため、複数回の施術やホームホワイトニングと組み合わせることがあります。
照射器を使う時間は、なるべく負担にならないよう調整し、刺激感にも配慮しています。
ホワイトニングは、見た目の美しさだけでなく「歯を大事にしたい」という気持ちにもつながると思います。
歯の色にお悩みの方が、気軽に相談できるような環境を心がけています。
専用の薬液を歯の表面に塗り、照射器の光を当てることで薬剤を働かせます。
オフィスホワイトニングでは、来院いただいた日だけである程度の白さが期待できますが、より自然な仕上がりを目指すため、複数回の施術やホームホワイトニングと組み合わせることがあります。
照射器を使う時間は、なるべく負担にならないよう調整し、刺激感にも配慮しています。
ホワイトニングは、見た目の美しさだけでなく「歯を大事にしたい」という気持ちにもつながると思います。
歯の色にお悩みの方が、気軽に相談できるような環境を心がけています。

CO2レーザー
CO2レーザーは、歯肉や口腔内の粘膜に対してさまざまな処置を行う際に活躍します。
切開や止血を同時に行いやすいので、傷口からの出血が少なく、回復を早めることが狙えます。
例えば、歯ぐきの切除、歯周ポケットの消毒、口内炎の緩和などにも利用でき、従来のメスによる処置に比べて痛みを感じにくいという利点があります。
温熱エネルギーを利用するため、やけど対策や照射範囲のコントロールには注意が必要ですが、熟練した技術で安全に対応いたします。
メスでの処置に抵抗がある方や、出血が心配な方にとって、選択肢が増える点は大きいと思います。
お口の健康を守る手段の一つとして、CO2レーザーを取り入れています。
切開や止血を同時に行いやすいので、傷口からの出血が少なく、回復を早めることが狙えます。
例えば、歯ぐきの切除、歯周ポケットの消毒、口内炎の緩和などにも利用でき、従来のメスによる処置に比べて痛みを感じにくいという利点があります。
温熱エネルギーを利用するため、やけど対策や照射範囲のコントロールには注意が必要ですが、熟練した技術で安全に対応いたします。
メスでの処置に抵抗がある方や、出血が心配な方にとって、選択肢が増える点は大きいと思います。
お口の健康を守る手段の一つとして、CO2レーザーを取り入れています。

電動麻酔注射器
歯科治療での痛みをなるべく抑えるために、電動麻酔注射器を導入しています。
麻酔薬を注入する速度や圧力を機械が制御するため、人の手によるばらつきを減らせます。
特に、麻酔の打ち始めは痛みを感じやすい瞬間ですが、この機器では注入速度を一定に保ちやすいので刺激が少なく済みます。
極細の針を用いることで、注射時の違和感が和らぎます。
痛みへの恐怖心が強い方にも、少しでも安心して治療を受けていただきたいと願い、配慮を重ねています。
電動麻酔注射器を活用することで、快適な歯科体験を目指しています。
麻酔薬を注入する速度や圧力を機械が制御するため、人の手によるばらつきを減らせます。
特に、麻酔の打ち始めは痛みを感じやすい瞬間ですが、この機器では注入速度を一定に保ちやすいので刺激が少なく済みます。
極細の針を用いることで、注射時の違和感が和らぎます。
痛みへの恐怖心が強い方にも、少しでも安心して治療を受けていただきたいと願い、配慮を重ねています。
電動麻酔注射器を活用することで、快適な歯科体験を目指しています。

クラスBオートクレーブ(ヨーロッパ基準の滅菌器)
治療で使用する器具の滅菌を徹底するため、ヨーロッパの厳しい基準をクリアしたクラスBオートクレーブを採用しています。
蒸気で高温・高圧をかけることで、付着した細菌やウイルスなどをしっかり除去できるのが特長です。
空気が入り込みにくい細長い器具の内部まで滅菌できるため、繊細な器材も安全な状態に保てると実感しています。
歯科治療では、歯を削る器具や小さな部品を何度も使うことが多いです。
そういった器具こそ見えない部分が多く、清潔さを守るには確かな設備が必要だと考えています。
患者さまが安心して通院できる環境を維持するため、クラスBオートクレーブでの滅菌に力を入れています。
結果として、院内感染のリスクを抑え、より衛生的な診療空間をめざしています。
蒸気で高温・高圧をかけることで、付着した細菌やウイルスなどをしっかり除去できるのが特長です。
空気が入り込みにくい細長い器具の内部まで滅菌できるため、繊細な器材も安全な状態に保てると実感しています。
歯科治療では、歯を削る器具や小さな部品を何度も使うことが多いです。
そういった器具こそ見えない部分が多く、清潔さを守るには確かな設備が必要だと考えています。
患者さまが安心して通院できる環境を維持するため、クラスBオートクレーブでの滅菌に力を入れています。
結果として、院内感染のリスクを抑え、より衛生的な診療空間をめざしています。

タービン・モーター専用滅菌器
タービンやモーターといった歯を削る機器は、細かいパーツが組み合わさっているため、見えない部分に汚れが入り込むことがあります。
そこで、専用の滅菌器を用いて内部まで熱と圧力をかけ、菌をしっかり排除しています。
一般的な滅菌器では完全に対応しきれないケースがあり、専用機の導入が欠かせないと感じました。
治療器具の清潔を保つことは、患者さまにとってもスタッフにとっても重要なテーマです。
タービンは高速回転するため、わずかな汚れや血液が付着している可能性があります。
専用滅菌器を通すことで、次の患者さまにも気持ちよく使える器具に仕上げています。
そこで、専用の滅菌器を用いて内部まで熱と圧力をかけ、菌をしっかり排除しています。
一般的な滅菌器では完全に対応しきれないケースがあり、専用機の導入が欠かせないと感じました。
治療器具の清潔を保つことは、患者さまにとってもスタッフにとっても重要なテーマです。
タービンは高速回転するため、わずかな汚れや血液が付着している可能性があります。
専用滅菌器を通すことで、次の患者さまにも気持ちよく使える器具に仕上げています。

ハンドピースの自動洗浄・注油機器
ハンドピースと呼ばれる器具は、歯を削ったり磨いたりする際に欠かせない存在です。
細いパイプが通っており、唾液や血液などの汚れが内部に残りやすいため、手作業での清掃には限界があります。
そこで、自動洗浄・注油機器を使うと、洗浄から潤滑まで一貫して行うことが可能になります。
内部を丁寧に洗い流すだけでなく、注油によって回転がスムーズになり、寿命が延びる効果も見込めます。
特に、雑菌の繁殖を防ぐために、洗浄の段階でさまざまな角度から汚れを排除するよう設計されています。
ハンドピースが常にベストな状態で使えるよう心がけることで、患者さまにとっても、より安心で快適な診療を実現したいと考えています。
細いパイプが通っており、唾液や血液などの汚れが内部に残りやすいため、手作業での清掃には限界があります。
そこで、自動洗浄・注油機器を使うと、洗浄から潤滑まで一貫して行うことが可能になります。
内部を丁寧に洗い流すだけでなく、注油によって回転がスムーズになり、寿命が延びる効果も見込めます。
特に、雑菌の繁殖を防ぐために、洗浄の段階でさまざまな角度から汚れを排除するよう設計されています。
ハンドピースが常にベストな状態で使えるよう心がけることで、患者さまにとっても、より安心で快適な診療を実現したいと考えています。

ミーレジェットウォッシャー 国際規格(ISO15883)に準拠した洗浄器
ミーレジェットウォッシャーは、医療器具の洗浄工程を標準化し、国際規格(ISO15883)に則って確かな衛生水準を目指せる装置です。
洗浄と同時に適度な温度管理を行うため、頑固な汚れや血液を落としやすく、後工程での滅菌効果をより高める役割があります。
手洗いによるムラを減らし、人の目が届きにくい箇所もしっかり洗浄する点が魅力です。
歯科治療では、小さな器具や特殊な形状の道具を多く使いますが、こうした機器を用いることで汚れが取り切れていない心配を抑えられます。
患者さまの不安を減らし、常にクリーンな環境を整えたいという思いから導入に至りました。
安心感に直結する清潔さを守るため、地道な洗浄の質を高めることを大事にしています。
洗浄と同時に適度な温度管理を行うため、頑固な汚れや血液を落としやすく、後工程での滅菌効果をより高める役割があります。
手洗いによるムラを減らし、人の目が届きにくい箇所もしっかり洗浄する点が魅力です。
歯科治療では、小さな器具や特殊な形状の道具を多く使いますが、こうした機器を用いることで汚れが取り切れていない心配を抑えられます。
患者さまの不安を減らし、常にクリーンな環境を整えたいという思いから導入に至りました。
安心感に直結する清潔さを守るため、地道な洗浄の質を高めることを大事にしています。

口臭測定器
口臭を客観的に分析するために、口臭測定器を活用しています。
自覚しづらい口臭も数値として把握できるため、原因の追及や対策を立てる際に役立つと感じています。
むし歯や歯周病だけでなく、舌の汚れや唾液量の変化など、複数の要因が口臭に関わることがあります。
測定結果を踏まえ、歯や歯肉の状態、生活習慣などを確認しながら、改善策を一緒に考えていきます。
わかりやすい数値化は、患者さまが「なぜ口臭が起きているのか」を理解するきっかけになるのではないでしょうか。
気になる状態が続くと、人前で話すのを躊躇してしまう方もいます。
そうした悩みを少しでも軽くするために、測定器の情報を参考にしながら、お口の健康を守っていきたいと思っています。
自覚しづらい口臭も数値として把握できるため、原因の追及や対策を立てる際に役立つと感じています。
むし歯や歯周病だけでなく、舌の汚れや唾液量の変化など、複数の要因が口臭に関わることがあります。
測定結果を踏まえ、歯や歯肉の状態、生活習慣などを確認しながら、改善策を一緒に考えていきます。
わかりやすい数値化は、患者さまが「なぜ口臭が起きているのか」を理解するきっかけになるのではないでしょうか。
気になる状態が続くと、人前で話すのを躊躇してしまう方もいます。
そうした悩みを少しでも軽くするために、測定器の情報を参考にしながら、お口の健康を守っていきたいと思っています。

エアフロー
当院では、最新のクリーニング機器としてハンドピースタイプのEMSエアフローとナカニシエアフローを導入しています。微細な粒子と水、空気の力で歯の表面の着色や歯石を優しく除去します。従来の方法では取りきれなかった歯間部や歯周ポケット内の汚れまでクリーニングでき、歯のくすみが気になる方や歯周病予防に効果的です。ブラッシングだけでは落としきれない着色汚れもきれいに除去でき、痛みもほとんどなく快適に治療を受けていただけます。